気づけば、またくよくよしている・・・
✅ うまくいかなかったとき、自分を責めてしまう
✅ 過去の失敗を思い出して、引きずってしまう
✅ 周りと比べて、「私なんてまだまだ…」と感じる

こんな繰り返しに、疲れてしまうことはありませんか?
「くよくよする性格を変えたいけれど、どうしたらいいのかわからない…」
そんなあなたへ。
今回は「くよくよしない自分」になるための方法をお伝えします。
くよくよしない思考を身に付けることで、気持ちを切り替えるのが上手になります。
その結果、前向きな気持ちが生まれ、
落ち込む時間も減って、毎日をもっと軽やかに過ごすことができます。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「くよくよする性格」を変えるために、一番大切なこと
「くよくよする性格」を変えるために、一番大切なこと
それは・・・「自分に優しくすること」 です。
「えっ? どうして自分に優しくすることが、くよくよを解消できるの?」
と思われたかもしれませんね。
実は 「くよくよしやすい人ほど、自分に厳しい」 という傾向があることをご存じでしょうか?
くよくよしやすい人は、
✅「もっと頑張らなきゃ」
✅「失敗しちゃダメ」
✅「私はまだまだ足りない」
こんなふうに、常に自分に厳しくプレッシャーをかけていることが多いです。
そのせいで、落ち込む回数も多くなってしまいます。
もちろん、多少のプレッシャーは成長するために必要なことですよね。
しかし、
人は「自分に言い続けている言葉」に大きな影響を受ける
と言われています。
たとえば、毎日「私はダメな人間だ」と思い続けていると、
本当に「ダメな人」のように感じてしまいます。
そのため、
プレッシャーのせいで「自分を責めるクセ」がついてしまっている人は、
くよくよすることが頻繁に起きてしまうのです。
だからこそ、自分に厳しい人ほど
「自分に優しくすること」を意識してみてください。
大丈夫、
自分にプレッシャーをかけれるあなたは、すでに成長する力を持っている人です。
うまくいかないことがあったとしても
「大丈夫、私は少しずつでも前に進んでいる。」
と言い続けると、少しずつ前向きな気持ちになることができます。
くよくよする性格を変えたいなら、
まず 「自分にかける言葉を優しくする」ということが、とても大切なのです。
自分に優しくするには?
では、自分に優しくするために、自分に対してどんな言葉をかければいいのか?
たとえば
・ミスをしてしまったら、「失敗しちゃったな。誰にでもミスはある。次はもっと上手くやれるよ。」と考える。
・うまくできなかったときは、「今の自分なりによく頑張った」と認める。
・失敗を思い出して落ち込みそうになったら、「うまくいかないこともあったけど、頑張っている自分をちゃんと認めてあげよう。」と考えてみる。
このように、少しずつでも
「自分を責めない練習」 をしていくことが大切です。
とは言え、「自分を責めないようにしよう」と思っても、
なんか、無理やり思い込もうとしているだけで、
「それで本当に変われるの?」と疑問に感じることもありますよね。
自分に優しくしようとしても、どうしても違和感があったり、
うまくできなかったりすることもあるかもしれません。
そんなときに、オススメの方法があります。
ぜひ一度、試してみてください。
友達が同じ状況だったら何て言う?と考えてみる
自分に優しくしようとしても、
うまくできなかった・・・
そんなときは、身近な友達やパートナーをイメージしてみてください。
もしその友達やパートナーが、
あなたと全く同じ状況で、あなたと同じ内容の悩みを抱え、
あなたと同じような気持ちで落ち込んでいたら、
あなたはどう感じるでしょうか?
「そこまでくよくよしなくでも大丈夫だよ。そんなに自分を責めなくてもいいよ。」
と思うのではないでしょうか?

そして、やさしいあなたなら、こんなふうに励ますのではないでしょうか?
「よく頑張ってるね。あなたはちゃんと前に進んでいるよ。」
「これまでの頑張りの中で、成果が出ていることもたくさんあるよ。」
「大丈夫、あなたはそのままで十分素敵だよ。」
「あなたの失敗をそれほど周りは気にしていないよ。みんな自分のことで精一杯だから。」
「ひと休みしてもいいんだよ。無理しすぎないでね。」
どうでしょうか?
他人の悩みなら、自然と優しい言葉が出てくるはずです。
でも、いざ自分のこととなると、視野が狭くなりがちです。
そのため、自分がくよくよして落ち込んでいるときは、
些細なことでも大きな問題に感じてしまうのです。
だからこそ、自分を他人に置き換えることで
自分のことを、冷静に「客観視」することが大切です。
自分を客観的に見ることで
「今、落ち込んでいることは、そんなに大したことではないのかもしれない」
と気づくこともあるかもしれません。
そうすることで、自然と自分にも優しい気持ちが湧いてくるのです。
そして、さらに踏み込んでイメージを膨らませていきましょう。
もし、あなたの大切な友達やパートナーがくよくよしているときに、こんな言葉をかけてしまうと、どうなるでしょうか?
「君は何をやってもうまくいかないね。」
「もっと成果を出さないと、今の君では価値がないと思う。」
「〇〇さんと比べて、あなたはダメね。」
どうでしょうか?
友達やパートナーに、こんな言葉をかけてしまうと、くよくよを解消するどころか、さらにしんどい精神状態を作ってしまいますよね。
もう、お気づきかもしれませんが、
自分を責めるクセがついている人は、このような言葉を、自分に対して言い続けてしまっているんです。
だからこそ、自分に厳しい人ほど「自分に優しくすること」が大切になってくるのです。
いかがでしたか?
このように、身近な友達やパートナーに置き換えることで、自分に優しくなれるきっかけを掴めるかもしれません。
くよくよする性格を変えたい方は、ぜひ一度、試してみてくださいね。
カウンセリングの活用もひとつの方法
くよくよする性格を変えるためには、「自分に優しくした方がいい」ということは理解できた。
でも、いざやってみると
「自分に優しくするなんて難しい」「やっぱり気にしちゃう・・・」
と思うこともあるかもしれません。
これまで持っていた思考を変えるのは、難しいものです。
そんなときは、ひとりで悩まず、カウンセリングを受けてみるのもひとつの方法です。
私のクライアント様の中にも、くよくよする性格に悩んでいる方がおられました。
ですが、カウンセリングの中で、「完璧を求めすぎてしまう思考のクセ」に気づき、
それを少しずつ緩める方法をいくつか実践していきました。
その結果、以前のように「ミス=自分の価値が下がる」と感じることがなくなり、
気持ちを切り替えるのが上手になったそうです。
「カウンセリングを受けて、自分を責める時間が減り、仕事もラクになりました!」と話してくれました。
もし、
「このまま変われないかも…」
「どうしてもくよくよしてしまう…」
と感じるなら、一度カウンセラーに相談してみるのもいいかもしれません。
あなたが前向きに進めるよう、しっかりサポートさせていただきます。
まとめ
くよくよする性格を変えるには、 「自分に優しくすること」がとても大切です。
✅ 失敗しても「誰にでもあること」と考える
✅ うまくいかないことがあっても「今の自分なりに頑張った」と認める
✅「友達だったら何て言う?」と自分に問いかける
このように、少しずつ 「自分への言葉」 を変えていくことで、
くよくよしにくい自分に近づいていけます。
「くよくよしない自分になりたい!」と思ったら、
まずは 自分を責めるのをやめて、優しい言葉をかけることから始めてみてくださいね。
もし、「ひとりで頑張るのは難しい…」と感じたら、カウンセリングも活用してみてください。
心理カウンセリングでは、あなたが無意識に持っている 「思考のクセ」 を一緒に見直し、くよくよしにくい考え方を身につけるサポートをしていきます。