こんにちは。
心理カウンセラーのぜんです。
今回は暗い性格をなおしたいと悩んでいるあなたへ、お伝えしたいことがあります。
✅ 自分から人に話しかけるのが苦手
✅ 会話が続かなくて、周りに馴染めない
✅「暗いね」と言われて落ち込んだことがある

「もっと明るくならなければ…」と思う気持ち、すごくわかります。
でも、どうか安心してください。
暗い性格はなおさなくていいんです!
今回は、その理由についてお伝えしていきます。
暗い性格は悪い事ではない
暗い性格はなおさなくてもいい。
その理由は、暗い性格=悪いことではないから。
「え?本当にそうなの?」
「社会って明るい人が得するでしょ?」
そんなふうに思われる方もいるかもしれませんね。
たしかに私たちの社会では、「明るく元気な人」が評価されやすい雰囲気があります。
私も以前は「明るくならなきゃ」とがんばっていた時期がありました。
でも、あるとき気づいたんです。
✅ 明るい人がいつも好かれるとは限らない
✅ よく話す人が「信頼」されているかというと、そんなことはない
むしろ、
「落ち着いた人」
「静かに人の話を聞ける人」
「空気を読める人」
に安心感を感じる人も多いのです。
これを読んでいるあなたは「暗い性格はダメなことなんだ」と絶望しているかもしれません。
でも、実は、暗い性格と思っている部分の中には、
優しさや思いやり、繊細な感受性が隠れていることが多いです。
それは、あなたにしかない大切な個性なんです。
だから無理に変えようとするよりも、
そのままの「自分らしさ」を活かすことが、幸せに生きる秘訣なのです。
「自分らしさ」を活かして幸せに生きるには?

ここからは、あなたが少しでもラクに、そして自分らしく人と関われるようになるためのヒントをお伝えします。
①自分を責めないこと
まず、自分を責めないこと。
それには、無理に明るい人になろうとしないことが大切です。
「明るくならなきゃ」「もっと話さなきゃ」と思えば思うほど、
できなかったときに「やっぱり私はだめだ」と自己否定が強くなります。
別人を演じることは、自信の喪失につながり、心にとっては大きなストレスです。
なので、「暗い性格をなおさなきゃ」と思う代わりに、「今の自分を活かして生きていこう」と少し視点を変えてみてください。
それが、あなたの心をラクにしてくれる第一歩になるのです。
②自分に合ったコミュニケーションスタイルを見つけること
「コミュニケーションが上手な人」と聞くと、どんな人を思い浮かべますか?
もしかすると、「雑談が上手で、明るく面白い人」といったイメージがあるかもしれません。
ですが、これは半分正解で、半分は間違いです。
「雑談が上手で、明るく面白い人」というのは、いつも輪の中心になっているように見えますよね。
でも、こんなふうに思われていることもあります。
✅ 空気が読めない
✅ 人の意見を聞かない
✅ 口が軽いから本当に重要なことは相談できない
こんな側面もあるのです。
なので、あなたはあなたに合ったスタイルで大丈夫。
たとえば、
コミュニケーションが上手な人=相手の気持ちをくみとって会話できる人
これも正解なんです。
✅ 大勢の前ではうまく話せないけど、1対1なら上手に話せる
✅ 話すより、聞くことの方が得意
✅ 深い話が好き
そんなふうに、「自分らしい関わり方」は必ずあります。
自分の“得意なスタイル”を活かすことで、自分の存在に自信を持てるようになっていきます。
③少しだけ、苦手を克服すること
そうは言っても、
「もう少しうまく話せるようになりたい」
そんなふうに感じているなら、無理のない範囲で少しずつ挑戦してみるのも大切なことです。
たとえば、
✅ 小さな場面で一言だけ意見を言ってみる
✅ 自分から話しかける回数を少し増やしてみる
✅ 雑談が上手な人を観察し、リアクションなどを真似してみる
こんなふうに、できそうなことから少しずつやってみてください。
別の誰かを目指す必要はありません。
「あ、これいいな」と思った部分だけを、少しエッセンスとして取り入れるくらいでちょうどいいんです。
あなたのままで、ちょっとだけ自信を持てる瞬間を増やすことができれば、それだけで人と関わることがラクになっていきます。
まとめ
いかがでしたか?
「暗い性格」は、決して悪いことではありません。
むしろ、その中にはあなたらしい魅力や強みがたくさん詰まっています。
ぜひ、あなたらしいコミュニケーションスタイルを見つけてみてくださいね。
もし、一人で見つけるのが難しいと感じたら、カウンセリングを受けてみるのもいいと思います。
あなたに合ったコミュニケーションのかたちを一緒に探しながら、ちょっとした苦手を乗り越えて、今よりもっと生きやすくなる。
そんなサポートを、私は得意としています。
お気軽にご相談くださいね。