こんな悩みはありませんか?
✅ 私、変なこと言っちゃったかな…
✅ なんでLINEの返信くれないんだろう…
✅ 嫌われたかも…
人と関わる中で、ついつい気にしすぎてしまう…
気にしすぎる性格の人は、人がどう思っているかを考えすぎて、いつも不安を抱えています。
なので、心がどんどん疲れてしまいますよね。
今回は、そんな気にしすぎる性格をなおす方法について、お伝えします。
気にしすぎる性格をなおしたいなら「心の境界線」を引くことが大切
気にしすぎる性格をなおす方法、それはズバリ、
「心の境界線」を引くこと。
です。
と、言われても、そもそも「心の境界線」って何?って思いますよね。

まず、人間関係って、例えるなら「電車の座席」みたいなものです。
隣の人にぴったりくっつかれると落ち着かない気分になりますが、少し距離があると安心して座れますよね。

心も同じで、「ちょうどいい距離」があると、自分の気持ちを守りやすくなります。
そのために、相手と自分の心の間に“見えないフェンス(心の境界線)がある”と想像するのです。

そして、その境界線を越えそうになったら、「あっ、今、相手のことを過剰に気にしていたな」と自分の領域に戻ることが大切なんです。
心の境界線があいまいになると・・・

でも、気にしすぎる性格の人は、心の境界線が引けておらず、あいまいになっています。
なので、「相手の感情」を「自分の責任」のように感じてしまい、しんどくなってしまうのです。
たとえば、
✅ 上司がイライラしていたら「私のせいかも」
✅ 友達の返事がそっけなかったら「何か悪いこと言ったかな?」と考えてしまう
✅ 相手が困っていたら「私が助けなきゃ」と思ってしまう
家に帰っても、その事が頭から離れない…
相手が目の前にいなくても、相手のことを想像して、過剰に気にしてしまう。
そんなときは、心の境界線を越えて、相手の領域に入っている状態です。
あなた自身は、「自分のせいかも…」と大きな不安を感じているかもしれません。
でも実際には、相手の問題であることがほとんどです。
たとえば、
✅ イライラしているのは
上司が仕事でトラブルを抱えていたり、プライベートでストレスを感じていたからかもしれません。
✅ 返事が遅かったのは
友達が仕事で手いっぱいだったり、ただスマホを見る余裕がなかっただけかもしれません。
✅ 過剰に助けることで
相手が「自分で考えて動く力」を身につけるチャンスを奪ってしまうこともあります。
自分のせいじゃないことを過剰に抱え込む必要はありません。
心の境界線を引いて、あなたの気持ちを守れるようになりましょう。
…とは言っても、
そんな簡単にできたら苦労しないよ!
そう思った方も多いかもしれません。
実際、一人で解決するのは難しいものです。
気にしすぎる性格の人は、子どもの頃から「人に気をつかうのが正しい」と教えられてきたり、
常に親の顔色をうかがいながら生活してきた場合が多いです。
長年の習慣を一人でなんとかしようとしても、当然、変えるのは難しいですよね。
カウンセリングを活用してみる
なので、心理カウンセリングを活用するのも一つの方法です。
以前、カウンセリングに来てくださった30代の会社員の女性がいました。
カウンセリングでは、まず「どんな場面で気にしすぎてしまうのか」を一緒に整理しました。
一人では見えづらい「気にしすぎる心のクセ」を一緒に見つけていったのです。
そして、「それって本当に自分の責任?」と丁寧に問いかけながら、相手との境界を意識する練習をしました。
こうした実践的なやりとりを重ねることで、
✅ 相手の機嫌は、私の責任じゃない
✅ 私は私の気持ちを大事にしていい
と考えられるようになり、「前よりずっとラクに人と話せる」と、表情まで明るく変わっていったのです。

「ストレスが少ない人は、これができているんですね」と、驚かれていたのも印象的でした。
このように、心の境界線を引くことは、これまでの習慣を少しずつ見直していく作業です。
だからこそ、カウンセラーと協力し、一緒に取り組むことが必要なんです。
まとめ
いかがでしたか?
気にしすぎる性格は、あなたがやさしくてがんばり屋さんだからこそ。
とても素敵な一面でもあるんです。
でも、それで心がすり減ってしまっては勿体ないですよね。
心の境界線が上手に引けるようになると、やさしさは失わずに「自分も大事にする」ことができます。
相手と良い関係を保ちながら、自分もすり減らずにいられるようになるのです。
「もっとラクに人と関わりたい」
「自分の気持ちも大切にしたい」
そんな思いがあるなら、カウンセリングを受けてみませんか?
お試しカウンセリングでは、心の境界線の引き方をもっと具体的にお伝えしていきます。
あなたとお会いできることを楽しみにしていますね。