引きずる性格をなおしたいなら、コレを捨ててみませんか?

こんな悩みはありませんか?

✅ 失敗したことを何日たっても忘れられない
✅ うまく発言できなかった…と、その場面を何度も思い返す
✅ 誰かに怒られたとき、イライラが頭から離れない

こんなふうに嫌な出来事が起こったとき、頭の中で何度も何度も思い返してしまう。
心がいつまでもその場にとどまっていて、今に集中できない。

こんな悩みを抱えている人は、意外と多いんです。

そこで今回は、「引きずる性格」をなおす方法について、お伝えします。

後悔のループから抜け出したい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

「引きずる性格」をなおすために必要なこと。

それは、完璧主義をやめることです。

 

なぜなら、完璧主義の人は“理想の自分”を高く設定しすぎて、
ほんの少しのミスや失敗でも、自分を責めすぎてしまうからです。

 

たとえば、

✅ うまく対応できなかった →「やっぱり私は何をやってもダメだ」

✅ 発言を間違えた →「なんて恥ずかしいことを言ったんだろう…」

✅ 怒られた →「くやしい…怒られる自分が情けない」

 

このように、ほんの些細なことでも自分の理想とズレてしまうと、
「うわー、やってしまった・・・」となって、それをずっと引きずってしまうんですね。

 

なので、少し考え方を変えてみませんか?

✅ うまく対応できなかった →「今日はこれが精一杯、自分なりに頑張った」

✅ 発言を間違えた →「発言しただけでも十分すごい」

✅ 怒られた →「生きていれば怒られることもある。でも、役に立っていることもたくさんある」

こんなふうに、自分を少しずつ許してあげることから始めてみてください。

どんな自分でもOKを出してあげることが、引きずる性格をなおすコツなんです。

 

とはいえ、「簡単にそうなれたら苦労しないよ…」と思いますよね。

そんなときに、役立つ心理学の考え方をご紹介します。

欠けたところではなく、満たされたところに目を向ける

完璧主義をやめるためにオススメなのが、

「欠けたところではなく、満たされたところに目を向ける」という視点です。

これは心理学者フリッツ・パールズが提唱した「ゲシュタルト療法」にもとづいています。

【ゲシュタルト療法とは?】
人はどうしても、「できなかったこと」や「足りないこと」に意識が向きがちです。

たとえば、ほとんど描かれている円に少しだけ欠けた部分があったとします。


その場合、多くの人は“描かれていない部分”ばかりが気になってしまいます。

でも実際には、描かれている部分の方がはるかに多いんですよね。

それと同じで、私たちの人生も「足りないところ」にばかり目を向けてしまうと、自分の中の「できたこと」や「満たされていること」に気づけなくなってしまいます。

なので、意識的に「できなかったこと」ではなく「できたこと」を見つけることが大切なんです。

この視点を持つことが、高すぎる理想をちょうどいい具合に調整するために必要です。

「すでにあるもの」「できたこと」に目を向けて、足りないモノ探しばかりする自分を卒業していきましょう。

そうすることで、完璧主義がゆるんで自然と“引きずらない心”が育っていくのです。

どうしても一人では難しいと感じるなら

…ただ、「頭ではわかっているのに、心がついてこない。」

そんな声を聞くこともあります。

その理由は、「完璧にしなければ」という心のパターン潜在意識に根付いているからです。

潜在意識とは、自分でも気づかない心の奥深くにある領域のこと。

そのため、いくら完璧をやめようと思っても、

「もっと頑張らないと!」
「ミスしてはいけない!」

自動的に反応してしまうのです。

この潜在意識を変えるのは、一人では難しいことが多いです。

だからこそ、カウンセリングが有効なんです。

私のカウンセリングでは、潜在意識のレベルからゆるめていくお手伝いをしています。

もし「ひとりでは難しいな」と感じたら、

どうかカウンセリングという選択肢も思い出してみてくださいね。