怒りっぽい性格をなおしたいなら、このメカニズムを理解しよう

こんな悩みはありませんか?

✅ ちょっとしたことで相手にイラッとしてしまう

✅ 誰かの行動を見て、すぐ不満に思ってしまう

✅ 家族や同僚にきつく言ってしまい、あとで落ち込む

 

もしあなたが今、「怒りっぽい性格をなおしたい」と思っているとしたら、ぜひこの記事を読んでみてください。

怒りっぽいのは、あなたの心の中で、あるメカニズムが働いているだけなんです。

そこに気づけば、相手にイラっとすることが確実に減っていきます。

 

というわけで、今回は怒りっぽい性格をなおす方法についてお伝えしていきます。

早速ですが、怒りっぽい性格をなおす方法、

それは、

自分への抑圧(よくあつ)に気づくこと

です。

 

抑圧とは、自分が自分に対して禁止していることです。

 

たとえば、

・上司にはため口を使ってはいけない

・人に頼ってはいけない

・仕事をさぼってはいけない

・子どもを実家に預けて、遊びに行ってはいけない

  

このような、自分に対して「こうあるべき」と押さえ込んでいる考え方のことです。

 

実は、すぐに相手にイラついてしまうのは、

自分が禁止していることを、相手が平気でやっているからなんです。

 

・自分は上司に気を遣っているのに、同僚は平気でタメ口で話している。

・自分は一人で調べて解決しようと努力しているのに、他の人は甘えて教えてもらっている。

・自分は休まず働いているのに、周りはサボっている。

・自分は子育てに専念しているのに、友人は子どもを預けて趣味を楽しんでいる。

 

自分はこれだけ真面目に生きているのに・・・

自分はこれだけで効率よく動いているのに・・・

 

このように、自分が禁止しているルールを相手が守っていないことに対し、不満や怒りの感情が生まれてしまうのです。

 

心理学では、抑圧が強い人ほど他人にイライラしたり、不満を抱えやすいと言われています。

ですので、相手が自分を怒らせたのではありません。

自分へのルールが厳しいせいで、怒りっぽい自分になってしまっている、というメカニズムに気づくことが大切です。

自分はどんな抑圧を持っているのか、思い当たるものはありましたでしょうか?

もし、それに気づいたら、今度は自分の本音を探ることが効果的です。

 

そこで、以下のとおり、怒りが生まれる順番を解説してみました。

自分の本音は何なんだろう?と考える参考にしてもらえればと思います。

 

【怒りが生まれる順番】

①本音がある 
(休みたい・甘えたい・言いたいことを言いたい・自由にしたい)

②その本音を「ダメ」と抑え込む 
(私は我慢すべき、迷惑かけちゃいけない)

③抑えていることを他人がするのを見てしまう
(堂々と休む、言いたいことを言う、甘えている)

④うらやましいと感じる(無意識)

⑤でも、うらやましいと感じる自分を認められない(無意識)

⑥「うらやましい」をごまかすのために「怒り」として表に出てしまう

 

このような順番になります。

こちらを参考に、自分の本音は何だったんだろう?と考えてみてください。

 

・もっと楽をしたかった。

・甘えたかった。

・堂々と言いたいことを言いたかった。

・もっと自由にしたかった。

そんな本音が見つかったのなら、これらの本音を認めてあげましょう。

「自分はこんなふうに思っていたんだな…」と。

 

そして、次のステップです。

もし、本音に気づくことができたら、自分への抑圧を解除するのもいいと思います。

ちょっとサボってみよう、誰かに頼ろう、言いたいことを言ってみよう、やりたいことをやってみよう。

こんなふうに実践していくと、怒る回数は確実に減っていきます。

自分をゆるめることで、相手のゆるさも認められるようになるのです。

 

実は、怒りっぽい人というのは、見方を変えると、 

これまで誰よりも我慢してきた頑張り屋さんとも言えるのです。

なので、少し肩の力を抜いてみませんか?

 

また、その一方で、抑圧を解除しないという選択もあると思います。

「やっぱりこのルールは持っておこう」と思うなら、それでもいいと思います。

その厳しいルールのおかげで、これまで成果を出せたり、人から頼られることもありましたよね。

だから、必要だと思うものは、残してもいいんです。

ただし、「抑圧しているんだな」と気づいておくことが大切です。

そして何より、

そのルールを相手に向けないようにすること。

あくまで、自分のスタンスとして、自分の美学として持っておく、という感じで、相手を裁かないようにすることが大切なポイントです。

 

以上、怒りっぽい性格をなおす方法について、お伝えしました。

いかがでしたか?

怒りっぽい性格をなおしたいなら、抑圧に気づくことです。

なぜ怒っているのか、そのメカニズムに気づくことでイライラは少なくなっていきます。

そして、その抑圧を解除してみる。

すると、もっと穏やかに生きれるようになります。

 

ただし、この「抑圧の解除」が一人ではけっこう難しいものです。

なぜなら、長年やってきたルールなので、簡単には変えられないからです。

そんな、ときはカウンセリングを受けてみてください。

あなたがもっと穏やかに生きるための伴走者として、あなたを全力でサポートいたします。

まずはお試しカウンセリングから体験してみてくださいね。